西成区広報紙 にしなり我が町 令和4年(2022年)10月号 No.317 西成しごと博物館 無料 小学生の皆さん 西成のスゴ技企業のワークショップに参加しよう! 日時 11月6日 (日) 10時~16時 場所 区民センター(大阪市西成区岸里1-1-50) 対象 小学生とその保護者 ※整理券を配布します  受付で参加を希望するブースの整理券を入手してください(整理券の配付:午前の部9時30分から/午後の部12時30分から)。 問合せ 大阪市西成区役所総合企画課 6階63番窓口 電話 06-6659-9684 みんなの健康展 無料 日時 10月15日 (土) 14時~16時(開場13時15分) 場所 区民センター(大阪市西成区岸里1-1-50) 内容 骨量検査(先着80名、会場でお配りする整理券が必要です)、からだの歪み・バランス測定(先着15名、会場でお配りする整理券が必要です)、きづがわ体操(先着40名、会場でお配りする整理券が必要です) 血管年齢測定、健康に関する展示・体験など アンケートにお答えいただいた方に先着で花苗プレゼント! 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話 06-6659-9882 お知らせ 個人市・府民税(普通徴収分)第3期分の納期限は、10月31日(月)です 納付方法等の詳細については、大阪市ホームページをご確認ください。 問合せ あべの市税事務所 個人市民税担当 電話4396-2953 国民健康保険被保険者証を更新します  新しい保険証(茶色)を10月中に転送不要の簡易書留郵便で送付します。  配達時にご不在の場合は、投函された「ご不在連絡票」に書かれた方法でお受け取りください。  10月中に届かない場合や郵便局の保管期限を過ぎた場合、また保険証の記載内容に変更がある場合は、下記までお申し出ください。  また10月31日までに75歳になられる方には、後期高齢者医療被保険者証(黄色)を送付します。  窓口で保険証をお渡しする場合は、本人確認資料※が必要です。 ※本人確認資料 ○1点で確認できるもの【公的機関が発行する本人写真を貼付した証明書】  マイナンバーカード・運転免許証・写真付き住民基本台帳カード・パスポート・在留カード・特別永住者証明書・障がい者手帳など ○2点の確認が必要なもの【本人写真の貼付はないが、氏名等が印字されたもの】  保険証・国民健康保険料(変更)決定通知書・介護保険証・年金手帳・銀行の預金通帳・キャッシュカード・クレジットカード・各種医療助成証・敬老優待乗車証など ご注意 ●世帯主以外の方がお越しになる場合は、その方と世帯主の両方の本人確認資料が必要です。 ●別世帯の方、同世帯でも国保に加入されていない方など、代理人がお越しになる場合は、委任状も必要です。 ●本人確認資料(有効な原本)は複写させていただきます。複写されたものをご持参いただいても、本人確認資料とはなりませんので、ご了承ください。 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話 06-6659-9956 障がい者医療証、こども医療証、ひとり親家庭医療証を更新します  各医療証を更新します。  障がい者医療証はうぐいす色からオレンジ色へ、ひとり親家庭医療証はあさぎ色から桃色へ変わります。  こども医療証は色の変更はありません。  資格要件を満たす方に、10月下旬に新しい医療証をお送りします。  現在、お持ちの医療証は11月1日から使えなくなりますので、10月末までに新しい医療証が届かない場合はご連絡ください。 ※こども医療証は、有効期限が令和4年10月31日までの方が更新対象です。それ以外の方は引き続きご利用ください。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話 06-6659-9824 人権擁護委員による特設人権相談所を開設します 無料 秘密厳守  悩みごと・困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください。 日時 10月21日 (金) 13時30分~16時 場所 西成区役所4階 4-7会議室 問合せ 大阪第一人権擁護委員協議会  電話 06-6942-1489 ファックス 06-6943-7406 犬や猫を愛する皆さんへ 10月は「犬・猫を正しく飼う運動強調月間」です  世の中は動物の好きな人ばかりではありません。動物が命あるものであることに鑑み、人と動物の共生に配慮し、次のことを守って、他人に迷惑をかけないよう適正飼養に努めましょう。 ●トイレトレーニングをしましょう。 ●鳴き声等で周りに迷惑をかけないようにしましょう。 ●無責任な放し飼いはやめましょう。 ●不妊・去勢手術をしましょう。 ●愛情と責任をもって終生飼いましょう。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話 06-6659-9973 結核健診を受けよう! 予約不要 無料   お住まいの地域に、胸部エックス線検診車がお伺いします。この機会にぜひ健診を受けましょう! 対象 満15歳以上の区民の方 ・10月13日 (木) 13時30分~15時  もと今宮小学校運動場(大阪市西成区天下茶屋1-17-14)※雨天中止の場合あり ・10月15日 (土) 13時30分~15時45分  区役所東側(大阪市西成区岸里1-5-20)※「みんなの健康展」での実施 ・10月19日 (水) 13時30分~15時  山王集会所(大阪市西成区山王2-10-24) 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(結核健診)2階23番窓口 電話 06-6659-9969 ストレスと上手に付き合おう ~ストレスと依存症の話~  ストレスに対応しきれなくなると、こころやからだにさまざまなサインが出ます。 こころのサイン イライラする、涙もろくなる、怒りっぽくなる からだのサイン 疲れやすい、めまい、頭痛、食欲不振、眠れない 行動の変化 攻撃的になる、しゃべりすぎる、たばこやお酒が増える  あなたは、どんなサインが出やすいですか。ストレスを感じたとき、自分なりのセルフケアの方法をもつことが大切です。 おすすめのストレス解消法  運動、趣味、睡眠、入浴、深呼吸 など 気を付けたいストレス解消法  お酒、市販・処方薬乱用、違法薬物、ギャンブル など  あなたのストレス解消法は「依存」になっていませんか。  「依存症」は、はじめは息抜きだったはずがストレス解消のために依存物質の摂取、依存行為を繰り返しているうちに「やめたくてもやめられない」状態となり進行していく病気です。  あなたや周りの人たちに「やめられない問題」が起きていたら、まずはご相談ください。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健活動)2階22番窓口 電話 06-6659-9968 マイナンバーカード出張申請窓口開設キャンペーンを実施しています  市内各所に開設している臨時出張申請窓口で申請いただくと、郵便でカードの受け取りができますので、ぜひご利用ください。 コールセンター 電話 06-4400-1856 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(住民情報)1階13番窓口 電話 06-6659-9963 西成区特殊詐欺対策イメージキャラクターが決まりました!  8月の広報紙で投票をお願いしていた西成区特殊詐欺対策イメージキャラクターが「とらのすけ」に決まりました。今後、西成区役所と西成警察署では、「とらのすけ」と一緒に、特殊詐欺から区民を守る取組みを行っていきます。たくさんの投票ありがとうございました。  黄色と黒=警告色の西成タイガー。身長たこやき25個分のぽっちゃり警官。「その話 一度考え うたガオー!」ガオーと吠えながら、西成の町を守ります。 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話 06-6659-9734 あなたが抱えている生活の不安や心配をお聞かせください! ひとりで悩まずご相談ください! 生活自立相談窓口「はぎさぽーと」 無料 秘密厳守 ●住むところがない、家賃が払えない・・・ ●仕事が見つからない・・・ ●家族のことで悩んでいる・・・ ●社会に出るのがこわい・・・ など  あなたのその悩み、「はぎさぽーと」と一緒に解決しましょう!おひとりで抱え込まず、まずは相談をしてみませんか? ※9月20日 (火)から窓口を6階64番に変更しました。電話番号に変更はありません。 問合せ はぎさぽーと(西成区社会福祉協議会・大阪自彊館共同体)6階64番窓口 電話 06-6615-8070 西成区内で「オススメの食べもの店」を教えてください!  西成区に旅行に来た人、遊びに来た人にオススメしたい「おいしいもの」が食べられるお店をぜひ教えてください。  多くの方にオススメいただいたお店は西成区ホームページでご紹介させていただく予定です。 回答方法 大阪市行政オンラインシステムから回答できます。 募集期間 10月1日~11月30日 問合せ 大阪市西成区役所総合企画課 6階63番窓口 電話 06-6659-9684 オレンジサポーターを募集しています! オレンジサポーター地域活動促進事業  認知症の人の力になりたい!一緒に地域活動を楽しみたい!もっと認知症支援の知識を深めたい!そうご希望の方にオレンジサポーターの登録を案内しています。  認知症サポーターの方(認知症サポーター養成講座を受講された方)なら誰でも、ステップアップ研修を受けてオレンジサポーターになることができます。  オレンジサポーターになると、見守りや傾聴、外出支援のボランティアができるようになります。  興味がある方は、認知症地域支援コーディネーターまでご連絡ください。ステップアップ研修の開催日時等をご案内します。 問合せ 玉出地域包括支援センター 電話 06-6651-6888     月曜日~土曜日 9時~17時30分(祝日・年末年始を除く) フードドライブ・ごみ減量3Rコーナー 無料 日時 10月25日 (火) 14時~15時30分 場所 西成区役所1階 区民ロビー 問合せ 大阪市環境局南部環境事業センター 電話 06-6661-5450(月曜日~土曜日 8時30分~17時) イベント・講座 生涯学習講座「貴方を輝かせる色選び パーソナルカラー講座」 無料  肌、瞳、髪の色と調和したあなたに似合う色「パーソナルカラー」を体験しませんか?大人気のパーソナルカラーを取り入れ、あなたらしいおしゃれを楽しみましょう! ※個人のカラー診断は簡易な方法になります。 ※カラー診断時、マスクを外す場合があります。 日時 11月7日 (月) 14時~16時 場所 西成区役所4階 定員 15名(申込み多数の場合、抽選) 締切 10月26日 (水) 必着 申込み ①講座名②氏名(よみがな)③年齢(何歳代)④住所⑤連絡先(電話・返信用ファックス番号)をご記入の上、往復ハガキ、ファックス、窓口(63円ハガキ持参)にてお申し込みください。 申込先・問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 〒557-8501 大阪市西成区岸里1-5-20 電話 06-6659-9734 ファックス 06-6659-2246 花と緑の講習会 日時 11月10日 (木) 13時30分~15時 内容 観葉植物の寄せ植え 定員 20名(先着順) 締切 10月28日 (金) 場所 西成区花づくり広場(区役所東側) 費用 3,000円程度(材料費) 申込締切日後にキャンセルされた場合は費用をいただくことがあります。 申込み 電話・ファックスまたは窓口にてお申し込みください。 申込先・問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話 06-6659-9734 ファックス 06-6659-2246 うつ病の家族教室 無料  家族の方が、うつ病について正しい知識を学び、病気を理解し、ご本人への接し方を考えてみませんか。また、同じ悩みをもつ家族の方と語り合ってみませんか。 対象 市内在住でうつ病と診断されている方のご家族 20名(先着順) 日時 11月16日(水)・30日(水) 14時~16時 場所 大阪市こころの健康センター(都島区中野町5-15-21 都島センタービル3階) 申込み 10月3日~11月7日の間に電話にて 申込先・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健活動)2階22番窓口 電話 06-6659-9968 アートプロジェクト 「ちょちょヴァナ 2022・秋 野点+妄想屋台+作業場」  いつも<作業場@旧今宮小学校>を実施している校庭で、 美術家・きむらとしろうじんじんによる野点や、地元高校生や地域の方たちが各々魅力と思うモノやコトで屋台を出します。お気軽にお立ち寄りください! 日時 10月30日(日) 12時~日暮れまで ※雨天決行 場所 もと今宮小学校(大阪市西成区天下茶屋1-17-14) 参加費 無料(野点のお茶碗作りなど一部有料) 問合せ ブレーカープロジェクト事務局 電話070-5046-8667     詳細はホームページをご覧ください。 BCG予防接種のお知らせ BCG予防接種は委託医療機関でも受けることができます。 対象者 生後12か月未満(標準 生後5~8か月) 日時 10月4日(火) 13時45分~14時45分 場所 西成区役所4階 持ち物 予防接種手帳、母子健康手帳 対象者 生後12か月未満(標準 生後5~8か月) 日時 11月1日(火) 13時45分~14時45分 場所 西成区役所2階 持ち物 予防接種手帳、母子健康手帳 各種健診のお知らせ  令和3年度から市民への安心・安全ながん検診の提供を考慮し、保健福祉センターでの胃がん検診を廃止し、取扱医療機関のみで実施しています。 大腸がん検診 便潜血検査 要予約 費用300円 対象 40歳以上の方 日時 10月24日(月) 9時30分~10時50分 受付場所 西成区役所2階 肺がん検診 胸部エックス線検査 要予約 無料 ※たんの検査400円 対象 40歳以上の方(たんの検査は喫煙指数の多い50歳以上の方のみ) 日時 10月24日(月) 9時30分~10時50分 受付場所 西成区役所2階 乳がん検診 マンモグラフィ検査 要予約 費用1,500円 対象 40歳以上の女性で前年度受けていない方 日時 10月22日(土)・27日(木) 9時30分~10時50分、11月7日(月) 13時30分~14時50分 受付場所 西成区役所2階 骨量検査 かかと部分の超音波測定 予約優先 無料 対象 18歳以上の方 日時 10月22日(土)・27日(木) 9時30分~10時50分、11月7日(月) 13時30分~14時50分 受付場所 西成区役所2階 特定健康診査 予約不要 無料 受診券・被保険者証をお持ちください 対象 40歳以上で大阪市国民健康保険または後期高齢者医療制度に加入している方 日時 10月24日(月) 9時30分~11時 受付場所 西成区役所4階 歯科相談 予約不要 無料 対象 年齢は問いません 日時 10月24日(月) 9時30分~11時、11月7日(月) 13時30分~15時 受付場所 西成区役所2階 結核健診 予約不要 無料 対象 15歳以上の方 結核は感染症です。早期に発見し治療することが大切です。年に1回は健診を受けましょう。 日時 月曜日~木曜日(除外日あり。お問い合わせください)9時30分~11時30分、13時30分~15時30分 受付場所 西成区役所2階23番窓口 結核健診 予約不要 無料 対象 15歳以上の方 結核は感染症です。早期に発見し治療することが大切です。年に1回は健診を受けましょう。 日時 月曜日~金曜日(除外日あり。お問い合わせください)9時~12時、13時~15時 受付場所 西成区保健福祉センター分館3階 ●各種がん検診、特定健康診査は、取扱医療機関でも受診できます。 ●定員になり次第、受付を終了しますのでご了承ください。 予約・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話 06-6659-9882 特定健診については 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話 06-6659-9956 結核健診については 大阪市西成区役所保健福祉課(結核健診)2階23番窓口 電話 06-6659-9969 各種がん検診は行政オンラインシステムでも予約できます。 ※オンライン予約は事前に登録が必要です。 予約状況を大阪市ホームページで見ることができます。 ※予約状況は変動しますので、目安としてご利用ください。 専門相談日 秘密厳守 無料 ●マスク着用をお願いします。未着用の場合、相談をお断りします。 ●体調不良の方はご遠慮ください。 ●市内在住の方に限ります。 ①法律相談【当日抽選】 日時 10月7日(金)・18日(火)、11月4日(金)12時45分~16時 定員 各16名 当日12時45分に抽選で相談の順番を決めます。※できるだけ多くの方に法律相談をご利用いただくため、同一・同種の案件について、反復的・継続的に法律相談をご利用になることはお控えください。 場所 西成区役所4階会議室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話 06-6659-9683 ②日曜法律相談【要電話予約】 日時 10月23日(日)9時30分~13時30分 定員 各16名 受付:10月20日(木)・21日(金)9時30分~12時 予約電話 06-6208-8805 場所 都島区役所、住之江区役所 問合せ 大阪市総合コールセンター なにわコール(年中無休) 電話 06-4301-7285 ③行政相談【予約不要】 日時 10月13日(木)13時~15時 国の仕事に関する相談に行政相談委員が応じます。 場所 西成区役所7階相談室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話 06-6659-9683 ④不動産相談【要電話予約】 日時 10月21日(金)13時~16時 受付 10月3日(月)~19日(水)9時30分~17時 予約電話 06-6636-2103 土曜日・日曜日・祝日除く 空き家問題や不動産全般に関するご相談に専門家が応じます。 当月当番:(公社)全日本不動産協会なにわ南支部 場所 西成区役所7階相談室 問合せ (公社)全日本不動産協会なにわ南支部 電話 06-6636-2103 ⑤花と緑の相談【予約不要】 日時 10月14日(金)、11月11日(金)14時~15時30分 お花や園芸など、花と緑のさまざまなご質問に相談員がお答えします。 場所 西成区役所1階区民ロビー 問合せ 八幡屋公園事務所 電話 06-6571-0552 ●相談者が多数の場合は、受付時間内でもお断りすることがあります。 ●市民の方は、他の区役所においても相談を受けることができます。 ●①②④の相談時間は、一人(組)30分以内です(相談後に弁護士が記録を作成する時間や入れ替わりの時間なども含みます)。 みんなで学ぼうSDGs ゴール9 産業と技術革新の基盤をつくろう 世界には道路、水道や電気などのインフラ設備が整っていない国や地域がたくさんあります。インフラ設備が整備され日々の生活が安定すると、雇用が生まれ産業発展が進み、また教育を受ける時間や技術を取得することもできるようになります。世界のインフラ設備の状況を調べてみましょう。 健康教室 「月経(生理)以外の不正出血」 無料  月経以外の出血には、がんや筋腫、ポリープ等何かができて出血するもの(器質性出血)とホルモンバランスの異常によるもの(機能性出血)があります。その違いの解説を行います。 講師 西成区医師会理事 猪木 千春(いのき ちはる)先生 日時 11月14日(月) 14時30分~15時30分 場所 西成区役所4階 会議室 定員 50名(先着順) 申込み 電話または窓口にて 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話 06-6659-9882 介護就職デイ「介護のしごと就職フェアinあべのハルカス」 要予約 無料 日時 11月11日(金) 13時~16時    ※映画上映時間は別途設定しています。 場所 あべのハルカス会議室(阿倍野区阿倍野筋1-1-43 あべのハルカス25階) ●就職面接会 予約優先制  働きやすい介護施設をめざす20社が集合  大阪市の事業「アシスタントワーカー導入等による福祉介護人材支援事業」で雇用管理改善に取り組む事業所2社も参加します。  募集職種 介護職・看護職・その他 ●映画上映会「ケアニン あなたでよかった」 予約制  認知症ケアと介護職の魅力を描いた感動作。映画上映前に、介護の魅力伝え隊によるミニセミナーがあります。 ●介護のしごと相談コーナー 随時受付 問合せ ハローワーク阿倍野 人材確保対策コーナー 電話 06-4399-6007(部門コード44#) 安心・安全 みんなでつくろう安心安全まちづくり 子どもや女性をねらった性犯罪  子どもや女性をねらった痴漢やわいせつ目的での声かけなどの性犯罪が各地で発生しています。ひとりひとりの防犯意識を高め、被害にあわないように行動しましょう。 性犯罪にあわないために ●人通りの少ない道は避け、明るく人通りの多い道を歩くようにしましょう。 ●こまめに後ろを振り返るなど、周囲に不審な人物がいないか注意しましょう。 ●スマホを操作したり、イヤホンをつけながら歩かないようにしましょう。周囲への警戒心が薄れ、不審者に気づきにくくなるだけでなく、交通事故にあうリスクも高くなり危険です。 ●電車に乗るときは、混雑しにくい場所を利用しましょう。ドア付近などは人が密集して痴漢に狙われやすいです。また、女性専用車両を利用しましょう。 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話 06-6659-9734 西成消防署 住宅内事故にご注意ください! お風呂には危険がいっぱい お風呂場での事故を防ぐために ●体調が万全でないときや飲酒後は入浴を控えましょう ●冬場はヒーターやシャワーなどで脱衣所や浴室を温めましょう ●小さな子どもからは目を離さないようにしましょう 急病を除く重症事故種別割合(平成28年~令和2年) 溺水 22.2% のど詰め・窒息 21.6% 転倒・転落 17.5% やけど 12.4% その他 26.3% 問合せ 西成消防署 電話 06-6653-0119 西成警察署 10月11日~20日 全国地域安全運動 「コロナ対策を行い、防犯教室・キャンペーン等を実施します!」 「ボクも協力します!」 問合せ 西成警察署 防犯係 電話 06-6648-1234 施設からのお知らせ 西成区民センター 大阪市西成区岸里1-1-50 電話 06-6651-1131 ●唄、うたいましょう 申込不要  西成区民センター人気のワンコイン講座。みんなで楽しくうたいましょう! 日程 10月3日・17日、11月14日・28日、12月12日・26日(月2回 月曜日) 定員 各回100名(先着順) 費用 1回500円 無料見学はできません。1回ごとの参加費をお願いします。 西成区老人福祉センター 大阪市西成区梅南1-4-27 電話 06-6654-2951 ●地域デビュー講座 地域参加のすすめ 無料  地域社会活動に一歩踏み出すためのポイントや地域活動の取組みを紹介します。 対象 市内在住の方(年齢不問) 20名程度(先着順) 日時 10月29日(土) 13時30分~15時    後日、地域活動の見学予定有(希望者) 申込み 電話または来館にて ●シニアライフ講習会 無料  介護予防、結核予防、福祉等に関するお話のほか、昔懐かしい紙芝居、「三線演奏会」、フルートと弦楽器アンサンブル 対象 市内在住の60歳以上の方 25名程度(先着順) 日時 11月10日・24日、12月8日・20日(4日間)13時30分~16時 申込み 電話または来館にて(10月6日10時から受付) 西成図書館 大阪市西成区岸里1-1-50(西成区民センター3階) 電話 06-6659-2346 ●第25回 図書館フェスティバル「秋のおはなし会」 無料  ボランティアグループ「どうぞのはこ」の皆さんによる「ストーリーテリング(素語り)」です。耳から聴く「おはなし」を楽しんでみませんか。 日時 10月16日(日) 14時~15時 場所 区民センター会議室 2-3 定員 15名(先着順) 申込み 前日12時までに電話または来館にて ●おたのしみ会 無料  絵本の読み聞かせや紙芝居などをします。 対象 ●土曜日のおたのしみ会 幼児・児童    ●すくすく 乳幼児とその保護者    各回 5組(先着順) 日時 ●土曜日のおたのしみ会     毎週土曜日 15時~15時30分    ●すくすく     10月27日(木) 11時~11時30分 場所 西成図書館 絵本コーナー 申込み 開催日前日の12時までに電話または来館にて 移動図書館 まちかど号 巡回日 中央図書館自動車文庫 電話 06-6539-3305 ●北津守小学校体育館前(大阪市西成区北津守3-3)  10月11日(火) 10時~10時50分 ●南津守小学校通用門(大阪市西成区南津守6-1)  10月13日(木) 13時~14時 西成区子ども・子育てプラザ 大阪市西成区梅南1-2-6 電話・ファックス 06-6658-4528 ●こどもの歯の健康講座 無料  大切な歯の育て方、守り方について歯科衛生士さんにお話を聞いて、毎日のケアに役立てましょう。 講師 歯科衛生士 高橋 笑美子(たかはし えみこ)さん 対象 乳幼児と保護者 8組(先着順) 日時 10月12日(水) 10時~11時30分 申込み 電話または来館にて ●えいごであそぼう! 無料  英語や音楽に合わせてダンスなどを楽しみながら“えいご”に親しもう! 対象 乳幼児と保護者 8組(先着順) 日時 10月30日(日) 10時30分~11時 申込み 電話または来館にて(10月9日から受付) 西成スポーツセンター(屋内プール) 大阪市西成区玉出東1-6-1 電話 06-4398-1603 ファックス 06-4398-1604 ●卓球(初心・初級)教室  ラケットの握り方から試合形式で打ち合えるまで、あなたのレベルに合わせた指導を行います。仲良く楽しく練習できる教室です。日頃の運動不足解消にいかがでしょうか。 対象 16歳以上の方 各15名(先着順)    ・火曜日 15時30分~17時(3か月12回)    ・土曜日 15時30分~17時(3か月12回) 費用 9,240円(税込) 申込み 3階フロントにて前日までにお申し込みください。 ※1回体験の場合のみ、電話で予約できます。 地域の子どもを地域ではぐくむ! 「小学校区教育協議会~はぐくみネット~」事業 問合せ 各小学校または大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話 06-6659-9734 学校・家庭・地域が一体となり、人と人のつながりによって子どもをはぐくむ取組みです。 小学校を拠点に、学校教育への相互協力やイベントの開催、情報発信を行っています。 皆さんのご参加・ご協力をお待ちしております。 新今宮小学校 登校時見守り活動  早朝から児童の通学路に立ち、見守り活動をしています。子どもたちもその「あたたかさ」を実感しているでしょう。 天下茶屋小学校 ペンケース作り  今年はペンケース作りができますように。コロナが早く収まってほしいです。 岸里小学校 岸里はぐくみネット通信発行  はぐくみネット通信第31号「卒業おめでとう号」を発行しました!校長先生や地域、各団体の皆様から卒業生に向けたあたたかいメッセージを頂きました! 玉出小学校 玉小見守り隊・ブックリさん  地域の人たちが、毎日早朝から子どもたちの集団登校の見守り活動をしています。また週2回、休み時間と昼休みに図書開放をしており、図書室の飾り付けやしおり等の配布をしています。 千本小学校 6年生盆点前体験  2年ぶりに卒業生を対象に盆点前体験を実施できました。お菓子は持ち帰りといつもとは少し違う形でしたが、子どもたちもとても喜んでいました。 橘小学校 橘はぐくみネット通信  はぐくみネット通信を発行しました。橘の夏の情報、橘地域活動協議会の活動内容を見ることができる二次元コードなどを載せています。 まつば小学校 まつば小学校まなざし第2号発行!  昨年、梅南津守小学校と松之宮小学校の統合により、まつば小学校が誕生しました。地域の行事はほとんどできませんでしたが、3地域からのお知らせで、盛りだくさんな紙面になりました。 長橋小学校 子どもみこし  3年ぶりに子どもみこしを実施することができました!地域と学校の協働の中、笑顔で終えました。 北津守小学校 北津守はぐくみネット通信  コロナ禍で活動が制限されているため、はぐくみネット通信で子どもたちの様子を紹介しています。今年度も元気な通信を発行予定です 南津守小学校 南津守地域子ども見守り隊  小学校登校日に、地域の方々による子どもたちの見守り活動が行われています。 金塚小学校 金塚オータムフェスタ  あいにくの雨でしたが、体育館等を使用して金塚オータムフェスタを無事開催することができました。6年生の子どもたちも野菜の販売で大活躍しました。 晴明丘小学校 昔遊び  晴明丘小学校では、地域の方に協力いただいて、さまざまな活動をしています。1年生は昔遊びに挑戦。地域の方が熱心に教えてくださるので、子どもたちも真剣でした。 晴明丘南小学校 地域の教育力を活かして  地域の老人会(晴寿会)の方や保護者、社会福祉協議会の方、地域ボランティア、お店の方などさまざまな方のお力を借り、自分たちが興味をもったことを課題として探究できる児童を育てています。 ※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、イベントや活動が中止になったり縮小されたりしています。 災害時の避難について考えましょう 個別避難計画を知っていますか?  「令和3年度に改正された「災害対策基本法」では、避難行動要支援者ごとの「個別避難計画」の作成に努めることとされています。 個別避難計画とは 災害時に独りでの避難が難しい方が、どのような避難行動をとればよいのかについて、ひとりひとりの状況に合わせて作成する個別の避難計画です。 対象者 避難行動要支援者 ●要介護度が高い方 ●重度障がい者の方 ●難病の方 など 主な項目 ●災害時の避難支援者 ●避難場所 ●避難経路 ●避難時の配慮 など 早めの避難には日頃からの準備が大切です。 まずは、周りの人と取るべき避難行動について相談してみましょう。 わたしの避難カード 「わたしの避難カード」はさまざまな災害への対応を決めておくためのカードです。避難場所、避難経路、連絡先などをカードに記入してみましょう。 避難カード全体版は西成区ホームページに掲載しています 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話 06-6659-9734 空き家の管理できていますか? 空き家によるさまざまな問題が発生しています  空き家を管理せずに放置することで、さまざまな問題が発生しています。倒壊や崩壊、ごみの不法投棄、放火による火災発生など、近隣住民等に迷惑をかけてしまう可能性があります。  外壁材や屋根材の落下によって通行人や近隣の家屋に損害を与えてしまうと、損害賠償責任を問われる可能性もあります。  適正に管理し日頃から家屋の状態を確認しておきましょう。 長い間放置していると 道路へのはみ出した立木 → 車や歩行者の通行を妨害 壊れた屋根や壁 → 建築部材の落下・飛散 のびすぎた雑草 → 害虫の発生 壊れた窓や扉 → 不審者の侵入 破損した土台や柱 → 建物倒壊の危険 散乱したごみや可燃物 → 悪臭の発生、不法投棄の誘発、放火の危険 日ごろからの点検で家屋の状態を把握することが大切です 空家管理のセルフチェックシート 家屋の点検にお役立てください ①屋根(瓦やスレートなど屋根材のずれ、割れ、剥離) ②外壁(シミ、浮き、ひび割れ、剥離) ③雨どい(継ぎ目の外れ、割れ、詰まり) ④雨戸・窓(歪み、開閉の不具合) ⑤バルコニー(防水切れ、手すりの劣化【さび・ぐらつき等】) ⑥植栽(樹木が繁茂、越境) ⑦塀・犬走り (割れ、崩れ、不法投棄) ⑧土台・基礎(傾き、シロアリ、腐朽) ⑨側溝(ごみ、砂、砂利の堆積による詰まり) ⑩テレビアンテナ、エアコン室外機 (ぐらつき、外れ) ⑪建具(開閉の不具合、軋み) ⑫ポスト(郵便物の堆積) ⑬天井(雨漏りによるシミ、たわみ) ⑭床(浮き、軋み、傾き) ⑮押入・クローゼット(雨漏りによるシミ、カビ、腐食) 金融機関との連携協定を締結しました  空家等の除却や利活用にかかる費用を対象に、提携する金融機関の金利優遇されたローンをご紹介します。また、不動産団体との連携により、空家等の活用策をあわせてご提案します。 空き家等を所有する方へ  相続や、不動産の流通など、各専門家団体等の相談窓口を紹介しています。お気軽にお問い合わせください。 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話 06-6659-9734 ファックス 06-6659-2246 Eメール tx0002@city.osaka.lg.jp 自転車マナーアップ 自転車は「くるま」の仲間です。交通ルールを守って安全に利用しましょう。 ながら運転は禁止行為です。 ×スマホや携帯を操作しながら ×大音量※で音楽等を聴きながら ※大音量とは 警音器、緊急自動車のサイレン、警察官の指示等安全な運転に必要な交通に関する音または声を聴くことができないような音量。 ×傘を差しながら 自転車保険に加入していますか? 大阪府内で自転車を利用する方は、自転車保険の加入が義務化されています。 ●近年、自転車利用者のルール違反等により、自転車利用者が加害者となる交通事故が多発しています。 なかには、9,000万円を超える損害賠償を命令された事例も起こっています。 ●自転車保険(損害賠償責任保険)は、さまざまな種類があります。それぞれ対応する補償内容が異なりますので、内容を十分確認の上、加入しましょう。 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話 06-6659-9734 生涯学習ルームのご案内 生涯学習ルームとは 大阪市内の小学校では「生涯学習ルーム事業」として、特別教室等を使って皆さんが参加できる講座を実施しています。 それぞれの講座は、生涯学習推進員などの市民ボランティアの皆さんによって運営されています。 西成区でも、子どもから大人までたくさんの方が学んでおり、地域の生涯学習の拠点となっています。 興味のある講座があれば、お気軽にお問い合わせください。 参加方法 各講座の運営担当者に、参加条件や費用、内容、空き状況などについて確認していただいてから参加となります。講座により条件等が異なりますので、詳しくはお問い合わせください。 問合せ 各小学校または大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話 06-6659-9734 ※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、講座が中止・延期になる場合があります 新今宮小学校 問合せ 電話 06-6659-9734 大阪市西成区役所市民協働課まで 講座名 今宮民踊部 開催日 年間 第2・第4土曜日 受講料 月1,000円 講座名 ヨガ教室 開催日 年間 毎週水曜日 受講料 月2,000円 講座名 編み物教室 開催日 年間 第2・第4月曜日 受講料 月2,000円 材料費別 講座名 民踊教室 開催日 年間 第1・第3土曜日 受講料 月1,500円 講座名 生け花教室 開催日 5月~3月 第2火曜日 受講料 月2,000円 講座名 絵画教室 開催日 5月~3月 第1・第3火曜日 受講料 月2,000円 天下茶屋小学校 問合せ 電話6661-8741 教頭先生まで 講座名 レザークラフト 開催日 年間 第1土曜日(午前) 受講料 1回700円 講座名 レザークラフト 開催日 年間 第1土曜日(午後) 受講料 1回700円 講座名 詩吟 開催日 年間 第2・第4土曜日 受講料 1回1,000円 講座名 書道 開催日 年間 第2・第4火曜日 受講料 1回500円 講座名 一筆画 開催日 年間 第2・第4日曜日 受講料 1回2,000円 講座名 踊ろう会 開催日 10月~3月(不定期) 受講料 無料 岸里小学校  問合せ 電話 06-6659-2574 教頭先生まで 講座名 健康体操 開催日 6月~10月 第2・第4水曜日 受講料 無料 講座名 一筆画  開催日 6月~3月 第3水曜日 受講料 実費徴収 講座名 生花アレンジメント 開催日 11月・12月・3月 受講料 実費徴収 講座名 識字・日本語交流教室 開催日 年間 毎週金曜日 受講料 無料 玉出小学校 問合せ 電話 06-6659-2000 教頭先生まで 電話 06-6659-9734 大阪市西成区役所市民協働課まで 講座名 手作りおもちゃで楽しもう 開催日 10月8日(土) 受講料 無料 講座名 みんなで踊ろう 開催日 6月~10月 第1火曜日 受講料 無料 講座名 絵手紙教室 開催日 6月~3月 第3金曜日 受講料 1回500円 材料費別 講座名 フラワーアレンジメント教室 開催日 12月14日、令和5年3月4日 受講料 1回2,000円 講座名 コーラス教室 開催日 6月~3月 第1月曜日 受講料 1回500円 千本小学校 問合せ 電話 06-6659-9734 大阪市西成区役所市民協働課まで 講座名 盆点前 開催日 5月~3月 第2金曜日 受講料 年2,000円+実費 講座名 書道 開催日 年間 第2土曜日 受講料 月1,500円   橘小学校 問合せ 電話 06-6651-0456 教頭先生まで   講座名 書のサロン 開催日 5月~3月 第2水曜日 受講料 1回150円 講座名 フラワーアレンジメント教室 開催日 11月5日、令和5年3月4日 受講料 1回3,000円 講座名 男の料理教室 開催日 令和5年2月11日 受講料 材料費(700円程度) まつば小学校 問合せ 電話06-6651-3428 教頭先生まで 講座名 陶芸教室 開催日 9月~3月 第2・第4土曜日 受講料 月500円 講座名 ヨガ教室 開催日 年間 第1・第3土曜日 受講料 1学期 2,000円(8回)     2学期 2,000円(8回)     3学期 1,500円(6回)     ※別途教材費 2,000円 講座名 松之宮社交ダンス教室 開催日 年間 毎週水曜日 受講料 月5,000円 講座名 コーラス教室 開催日 年間 第2・第4金曜日 受講料 月3,000円 講座名 詩吟教室 開催日 年間 毎週月曜日 受講料 月1,000円 講座名 フラワーアレンジメント教室 開催日 年間 第3金曜日 受講料 月3,500円 講座名 エイサー教室 開催日 年間 毎週火曜日 受講料 月1,000円 講座名 和太鼓サークル絆 開催日 年間 毎週月曜日 受講料 年会費1,000円 長橋小学校 問合せ 電話06-6561-4692 教頭先生まで 講座名 陶芸教室絵付け体験 開催日 12月 受講料 実費徴収 北津守小学校 問合せ 電話6568-0415 教頭先生まで 講座名 ケーキ作り 開催日 12月 受講料 実費徴収 南津守小学校 問合せ 電話 06-6659-3000 教頭先生まで 講座名 手話 開催日 6月~3月 第1土曜日 受講料 年会費1,000円 講座名 絵本の読み聞かせ 開催日 6月~3月 第2土曜日 受講料 年会費1,000円 講座名 書道 開催日 再開月未定 第3土曜日 受講料 年会費3,000円 講座名 民謡 開催日 年間 第4日曜日 受講料 年会費2,000円 講座名 はじめての太極拳 開催日 6月~3月 第1・第3日曜日 受講料 年会費4,000円 10月のイベントカレンダー 2日(日) 第48回 区民まつり 9月号掲載 4日(火) BCG予防接種 掲載面 3面 7日(金) 法律相談 掲載面 3面 11日(火) ひったくり防止カバー無料取付キャンペーン 9月号掲載 11日(火) 移動図書館巡回日(北津守小学校) 掲載面 4面 12日(水) こどもの歯の健康講座(子ども・子育てプラザ) 掲載面 4面 13日(木) 地域結核健診(もと今宮小学校運動場) 掲載面 2面 13日(木) 行政相談 掲載面 3面 13日(木) 移動図書館巡回日(南津守小学校) 掲載面 4面 14日(金) 花と緑の相談 掲載面 3面 15日(土) みんなの健康展 掲載面 1面 16日(日) 区民体育レクリエーション大会 9月号掲載 18日(火) 法律相談 掲載面 3面 19日(水) 地域結核健診(山王集会所) 掲載面 2面 21日(金) 不動産相談 掲載面 3面 22日(土) 乳がん検診、骨量検査 掲載面 3面 23日(日) 日曜開庁 掲載面 1面 24日(月) 大腸がん・肺がん検診、特定健康診査、歯科相談 掲載面 3面 25日(火) フードドライブ・ごみ減量3Rコーナー 掲載面 3面 27日(木) 乳がん検診、骨量検査 掲載面 3面 30日(日) えいごであそぼう!(子ども・子育てプラザ) 掲載面 4面 30日(日) ちょちょヴァナ 2022・秋 野点+妄想屋台+作業場 掲載面 3面 10月のにしなりジャガピーパーク 無料 ●もと津守小学校・幼稚園  10月1日(土)、8日(土)、9日(日)、16日(日)、22日(土)、29日(土)、30日(日) ●出張開催  10月2日 西成区民まつり 15日 もと今宮小学校  詳細は、にしなりジャガピーパークのホームページなどでお知らせします。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話 06-6659-9824 区長の部屋 西成区長 臣永 正廣(とみなが まさひろ) バナナと世代交代  3年前、郷里の徳島でビニールハウスにバナナを植えました。年末年始の寒さで枯れたように見えましたが、復活してちゃんと花を付けて見事な房が実りました。難しいと思っていただけに嬉しさもひとしおでした。  ただ、バナナはいちど実をつけるとその幹はもうおしまいです。でも、新しい芽を根元から伸ばし株の更新をしていきます。次の代へと世代交代していくわけです。  まちづくりも似たようなところがあって、若手を伸ばすには、どこかで思い切ってバトンタッチすることが大事だと思う昨今です。  区政や区長に対するご意見、ご感想をお待ちしています。通常3日以内のご返事をめざしています→nishinarikucho@gmail.com 西成情報局 区政会議 各部会・ フィールドワークを開催しました  西成区は区政会議 西成特区構想部会、情報発信部会、教育部会を開催しています。より良い区政運営に活かすため、各部会のアンケートで決定したテーマ(西成特区構想部会「ごみの問題」、情報発信部会「西成区の情報発信」、教育部会「子育て環境」)について、委員から意見をお聴きしました。  第2回各部会開催後に、より活発な意見交換につなげるため、区内の取組みの様子を見学しました。 地域福祉活動の支援にかかる協議を行いました  8月26日(金)に、(社福)大阪市西成区社会福祉協議会と「地域福祉活動の支援にかかる連携協定書」に基づく協議を行いました。今後とも区役所と区社会福祉協議会の双方が連携・協働していきます。